vol5.繋がりと受け入れを強めるために〜③断絶せずに諭す〜
子どもの感情はなんでも受け入れる、でも全てのことを受け入れるわけではありません。 言っていいこと・言ってはいけないこと、やっていいこと・やってはいけないことがあり、これは区別する必要があります。 親は、子どもとの関係を断...
子どもの感情はなんでも受け入れる、でも全てのことを受け入れるわけではありません。 言っていいこと・言ってはいけないこと、やっていいこと・やってはいけないことがあり、これは区別する必要があります。 親は、子どもとの関係を断...
思春期になると、肝心なことを聞いてくれない・話してくれない、ということが、家庭で起こってきます。 共感し感情を認めることで、子どもの繋がりと受け入れによるニーズがより満たされていきます。 共感して聞くためには・集中して聞...
今回は、子どものニーズ(中核的感情欲求〜core emotional needs〜)を満たすために必要な関わり、 ”繋がりと受け入れ”を学んでいきます。 繋がりと受け入れが満たされた時、子どもは以下のように感じます。 ・...
子どものキャラクター・子どもを取り巻く環境は、子どもの成長に影響があります。 キャラクター・環境を親が変えることは、非常に難しいです。 しかしキャラクターや環境以上に、親の「育む関わり」の方が子どもの成長に影響がある、よ...